top of page

年寄りのこだわりー統計はマジック

更新日:2022年6月17日

 公平な統計をとるには、調査対象が偏っていては意味がない!

ree

「スマホのLINEで一万人を対象に調査した」それは、

LINEをしない高齢者を除いての統計結果で公平ではない?

「固定電話二千軒で聞き取り調査をした」 その結果は、

協力した「人の良い女性高齢者群」の意見を表しているだけかも。

統計を使って結論付けをする時に誤る例!


ree

「ある病気の発生源を地図に印をすると、川の両岸で多発していることがわかり 川の水が原因である」と結論付けた。 

実は、発生した村は山奥で、川に沿ってしか家がなく、印は両岸以外付くことがない。

それに気付かず地図(統計)を見て 原因は川にあると!   


蚊にさされやすい血液型の実験の統計や コロナの色々な統計も 大丈夫かな・・・?


統計学的には合っているが、何かおかしく思える例!

 同じ色と形の2群のカプセルに 薬と もう一方にうどん粉を入れ効果を比較。

結果は薬の群70%効果(うどん粉の群40%効果)で統計上有意差をもって

薬の効果が確認され承認された。  え?「うどん粉」が40%も効いたの!

開票率0%、出口調査で当選確実! え? 調査要らなかったじゃないの!



ree

今年10月の国勢調査は 調査開始からちょうど100年目だそうだ。

5年前の調査費は650億円かけたが、回答が得られなかったのが全国で

8.8% 都内だと20%にもなったとか。

はたしてコロナ禍の今年、対面調査はどれだけできるのか。

市役所の住民票・世帯数や税務署での就業・収入の情報、ほか 国や地方が管理する情報をそれなりに集計すれば済むのではと素人の私は思うのだが?

過去19回と同じ形での調査でないと比較が成り立たないとの考えがあるが、

戦前は強制的記入だったかもしれないし

「調査に対するそれぞれの時代の協力度合の変化」もあり 調査対象が偏った統計に

なるかもしれないなどと 危惧をする。

   

 統計というのはマジックでもあるようだ。


正確な!世帯主調査のお蔭で 一人に付き10万円を頂きながら、

      ごちゃごちゃ こだわるのは、 年寄りになった証拠である。

 
 
 

1件のコメント


yama
2022年1月03日

日本人の犯罪者のほぼ100%が米を食べている。米食は犯罪のトリガーとなるのでは。

そんな馬鹿な笑

いいね!
bottom of page